
ブログで何かのサービスや商品を販売しようと思えば、必ずと言っていいほど必要になるのがレビュー記事(あるいはレビューページ)です。
ここでは、レビュー記事と言う言い方で統一します。
ブログの中で書くレビュー記事の出来栄え次第で、あなたが紹介するサービスや商品の売れ行きが違ってきます。
この記事ではレビュー記事の役割と基本的な書き方について解説します。
レビュー記事とは何か?
レビュー記事とは、簡単に言うと「商品やサービスを使用した感想をまとめた記事」ということになります。
私のブログで言えば、このページです。ファンブロのレビュー記事です。
よく似たニュアンスにLP(ランディングページ」というものがあります。
これは、商品やサービスを売るためのページの事を指します。例えば、以下のようなページです。簡単に言うと、サービスや商品の販売ページの事です。
その販売ページの申し込みボタンをクリックすると、申し込みたい人のお届け先や連絡先を記載するページに飛んで、申し込むと言う流れになります。
これは、ファンブロを最終的に購入してもらうページなのでファンブロに関する事が細かく丁寧に解説されています。
この両者のうち、私たちアフィリエイターが書くのが、前者のレビュー記事です。
レビュー記事は商品のLPとの「橋渡し」の役割を担う
前述したように、両方のページを見比べてみると、レビュー記事と商品の販売ページであるLPとは根本的に違うという事がお分かりいただけたかと思います。
レビュー記事の役割を一言で言い表すなら、ランディングページへの橋渡しです。
人間は自分が気になっているサービスや商品を購入する時に、何らかの裏付けが欲しいものです。
その裏付けの一つが信頼している人の感想や体験談です。
レビュー記事には、実際にその商品を購入した人の感想や他の人の口コミなどが書かれている事が多いものです。
たくさんの人が実際に購入して、色々な体験を書いてくれていることによって購入する決意をさせてくれる訳なんですね。
そして、私のレビュー記事を見て頂くと分かるように、読者が知りたいことを先回りしてかなりファンブロについて詳しく紹介しています。
レビュー記事でファンブロのことをかなり詳細に解説しているので、そこからLPに飛んでもそれほど深くページを読み込まなくても、スッと購入ボタンを押してもらえるというメリットがあるのですね。
レビュー記事の具体的な役割について
レビュー記事には前述したように、必ず下記の二つの要素が必要です。
①商品やサービスの紹介記事
②商品やサービスを使用した感想や体験談
さらに具体的に言えば、あなたが想定する読者に対して・・・
・あなたが実際に使用した使用感や体験談
・商品やサービスを使ってみて分かったメリットやデメリット
・商品を使う事によって得られるベネフィット
これらをより詳しく述べたらいいという事です。
上記の事柄を詳しく記事の中で述べる事によって、、、、
・実際の商品の販売ページを見てみたい
・もっと詳しい商品の詳細が知りたい
・ここに書かれているベネフィットを感じる事が出来れば購入したいな
と、以上のような感想を持てば、あなたが書いたレビュー記事は大成功だということになります。
レビュー記事を書く上での注意点について
私がレビュー記事を書く上で一番大切にしている事をお伝えします。
それは、商品の販売ページを同じことを書かないという事です。
よくあるのが、レビュー記事と言いながら、実際は販売ページをそのままコピペした記事になっているケースが多いということです。
これでは、橋渡しの意味がないですよね。
読者は同じ説明を二度聞く(記事の場合は見るですが・・・)という事になります。
こういうレビュー記事を書いても、紹介する商品の成約率は極端に悪くなります。
第二点目は、スペックだけを書かないという事です。商品のスペックは販売ページを見れば誰でも分かります。
そうではなくて、ベネフィットを書いてあげることが必要です。
ベネフィットとは、その商品を手に入れることによって得られる「読者が望む理想の未来」です。
ダイエット商品であれば、ダイエットできるのは当たり前の話です。
それだけで終わるのではなくて、以下のような感じです。
・ダイエットが成功して、その結果として理想の体型を維持することが出来て、気になっていた彼氏に振り向いてもらうことが出来た・・・
・今まで着ることが出来なかったお気に入りの洋服を手に入れて、彼氏とデートすることが出来た・・・
・旦那から、太っていて馬鹿にされていたけど、痩せた事によって昔みたいに大切にされるようになった・・・
このような感じで、あなたが狙っているターゲットに向けて理想の未来を提示してあげてください。
そうすることによって、もっと商品の詳しい情報を知りたいと思うようになります。
まとめ
あなたのレビュー記事を見る読者さんは、あなたが紹介するサービスや商品を使ってどうなるかが知りたいのです。
その商品を使ったことによって、どんな悩み事が解決できたか?どのような理想の世界に近づく事ができたかを伝える事が大切なんです。
読者が知りたいのは、商品スペックや特徴ではありません。
それらは商品の販売ページを見る事によって解決できます。そうではなくて、ベネフィットをいかに書くかが大切なんです。
最後にごく簡単なテンプレートを紹介しておきます。
①ヘッドコピー
②自分が感じていた悩みや困りごと
訪問者さんと共有できる悩みや困りごとなのか、という問いかけ
③訪問者さんに「どうなってもらいたいための商品なのか」を説明
④特にアピールしたいメリット
自分が使った際に持った感想を具体的に列記
⑤使用したことによって得られたベネフィット
変化した日常や手にしたものなどの記載
⑥特典の紹介
⑦LPへのリンク
私のレビュー記事はもっと色々な要素を含んでいますが、初心者で初めてレビュー記事を書く時は、上記の要素を含んでいれば大丈夫です。
紹介したい商品やサービスのレビュー記事を書いていきましょう。