
ブログを使って収益化を目指している人にとって、使っているパソコンの状態を把握しておく事はとても大切なことです。
いくらパソコン音痴であったとしても、パソコンが無くては私たちは手も足も出ないという事になります。
要はパソコンの状態を把握しておく事は死活問題につながるという事ですね。
そこで、今回はあなたが使っているパソコンの状態を、すぐにチェックすることが出来るツールをご紹介します。
Contents
何故、パソコン環境を把握することが必要なの?
まずは最初に何故、あなたが使っているパソコン環境を把握する必要があるかについて解説しておきます。
パソコンを使っていると、色々とトラブルに見舞われる事があります。
例えば、以下のようなトラブルです。
・ネットが繋がらない
・パソコンの電源が入らない
・ツールを使っていて不具合が生じた
・ワードプレスを使っていて不具合が生じた などなど
まだまだ、色々なトラブルがありますが、これくらいにしておきますね。
上記のようなトラブルに見舞われた時に、誰かに聞いたとします。そんな時に大抵は以下のような事を聞かれます。
・使っているブラウザは何ですか?
・バージョンは分かりますか?
・画面の解像度を教えてください。
・ブラウザのサイズはいくらですか?
・使っているOSは何ですか?
・使っているツールのバージョンは何ですか?
例えば、オペレーターから上記のような質問をされて、あなたはとっさに答える事が出来ますか?
過去の私なら出来なかったです。多分ですが、多くのパソコン初心者にとって上記の質問をされてとっさに答えるのは難しいのではないかと思います。
でも、今回ご紹介するこのチェックツールを使えば、一秒で答える事が出来ます。
実際にクリックして取得したのが以下の画像です。
実はこれ、会社のパソコンです。
今は仕事をしながら、こういう作業をしています。(笑)
たったワンクリックで、、パソコントラブル時に、オペレーターから聞かれるであろう事がことが即分かります。
では、実際に次の章からチェックツールの使い方とチェックできる項目の解説を行っていきます。
チェックツールの使い方とチェックできる項目!
使い方は、簡単です。
上記のURLをクリックするだけす。(笑)
たった、これだけの作業(笑)で、あなたが今使っているパソコン環境が一発で分かります。
ですから、自分のパソコンを開いて一つずつ調べる必要がなくなります。分かる項目は以下の項目です。
パソコン初心者は、知らない用語もあると思うので、以下に簡単に解説しておきます。
OS(オペレーションシステム)
OSとは、コンピューターを動かすためのソフトウェアのことです。
パソコン全体を管理、制御し、色々な事を出来るようにしてくれる役割を担っています。
大抵のパソコンのOSは、マイクロソフト社のwindowsかアップルのMacです。
OSがパソコンの中にある事によって、パソコンが起動し、マウスやキーボードを使って入力が出来たり、ネットの閲覧やメールの閲覧など色々な事が出来るようになります。
Webブラウザ
色々なWebサイトを閲覧できるソフトの事をWebブラウザと呼びます。通常私たちは、ブラウザと呼ぶことが多いですね。
このブラウザがある事によって、私たちはネット回線で繋がれた色々なWebサイトを閲覧することができます。
このブラウザは実はパソコンやスマホに標準装備されています。ブラウザもいくつか種類があります。
以下に簡単にご紹介します。
・Google Chrome
Googleが提供している純正のブラウザです。シェア率は一位です。
グーグルが提供している各種サービスと相性がよく、起動が早いのでそれもユーザーが多い一因になっています。
・Firefox
Mozilla Foundation社が開発した、狐のマークがシンボルのブラウザです。
2011年以前は「火狐」という愛称で呼ばれ他と比べて高機能だったため、シェア率が高かったのですが、今ははChromeに抜かれています。
パソコン、スマホなど他のデバイスとの同期もできるうえに、機能拡張がで豊富でカスタマイズが自由に出来るのが人気です。
シェア率は下がっていますが機能自体はChromeと同等で、パフォーマンスが高いブラウザと言えます。
・Internet Explorer
Microsoft社が開発したブラウザで、IEと呼ばれることも多いブラウザです。
グーグルクロームが開発される前は、標準装備されていたブラウザです。
古くからパソコンやインターネットを利用していた人は青い「e」のマークを覚えていると思います。
現在は機能面でChromeに劣る部分が多いので、かなりマイナーになってきている感じです。
・Microsoft Edge
Internet Explorerの後継ブラウザです。
シェア率を回復させるためにMicrosoft社が開発したブラウザです。IEよりも機能面では勝っています。
Microsoftが提供している他のサービスとの相性がよく使いやすくなったため、今後の成長に期待できるブラウザです。
・Safari
iPhoneやMacbookなどのiOS端末向けに標準搭載されているブラウザです。
他のブラウザと比較して正確にウェブページの描画ができ、CSSなどのデザイン描画に強いのが特徴!
パソコンやスマホとの同期も簡単で、iOSユーザーやデザイナーまたはデザインを重視しているユーザーにおすすめのブラウザです。
欠点は、Windowsのパソコンとは相性が悪いことです。
・Opera
ノルウェーのOpera Software ASA社が開発したブラウザです。
Android端末では「Opera」ですが、iPhone端末では「Opera Mini」と表示されます。他の端末との同期ができるのはもちろん、データを圧縮する機能があります。
インターネット接続時の通信量を節約できるので、データ通信量に悩んでいるユーザーにはおすすめのブラウザです。
この機能は他のブラウザにはないので、コアなファンが多いブラウザです。
PC内臓時計
パソコンに内蔵されている内臓時計の事をさします。通常の表示は誤差〇〇という表示が出ます。
JavaScript
JavaScriptはプログラミング言語の一種です。
ユーザー側のWebブラウザと、Webサイトまたはウェブサービスの相互間のやりとりを、円滑にするために使われています。
実質的に、私たちがブラウジングで体験できることのすべては、ブラウザの中で使われているJavaScriptが機能しているからです。
少し難しい解説なので、ここでは「有効」になっているかどうかが確認できればOKです。
Cookie(クッキー)について
cookie(クッキー)とは、あなたが見ているWebサイトから、あなたのスマホやPCの中に保存される情報を指します。
クッキーにはサイトを訪れた日時や、訪問回数など、さまざまな内容が記録されています。
例えば、あなたがアマゾンにログインして何かの書籍を購入したとします。購入する為に、カートに書籍を入れますよね。
その書籍を購入したと記録は、アマゾンの中に残ります。こういう現象をクッキーが有効になっていると言います。
Flash Player
Flash Playerとは、米アドビ(Adobe)社が各種Webブラウザ向けに開発・配布している拡張機能(プラグイン)の一つです。
Adobe Flash形式のコンテンツを再生・実行するためのもの機能です。2020年末を持って配布・サポート終了しています。
画面解像度
通常、パソコンの画面には、解像度があります。
解像度は、分かりやすく言うと、横と縦にどのぐらいのマス・区画があるかということです。
このひとつの点・区画を、画素、ドット、ピクセルといいます。
例えば、1280×1024ならば、横に1280、縦に1024の画素・ピクセルがあります。掛け合わせたものが画面上の総画素数になります。
解像度は、数値が大きいほど画面がきめ細かで綺麗に見えたり、デスクトップ上の作業領域が広いという傾向があります。
グラフィック性能やディスプレイがパソコンによって違うため、表示できる解像度には差があります。
ブラウザサイズ
パソコンで見える部分(ブラウザ)の大きさのことをさします。
クロームでは、拡張機能を使う事によって、ブラウザサイズを変更する事も可能です。
モニタ色深度
パソコンのモニタで、色彩の濃淡を表す値を示します。詳しく解説すると、かなり長い解説になりますのでここでは、詳細を省きます。
パソコンのモニターに映る画像の色彩に関する事だと理解しておけばOKです。
IPアドレス
IPアドレスは、パソコンやスマートフォンなどネットワーク上の機器を識別するために割り当てられていて、インターネット上での住所のような役割を担っています。
ホスト名
IPアドレスは数字の羅列なので人間にとって分かりにくいものです。
そのため、通信先をIPアドレスではなく英数字で「www.yahoo.co.jp」というように名前で表したものがホスト名です。
ドメインとの区別ですが、ドメインは上記で言うと「yahoo.co.jp」
ホスト名は「www.yahoo.co.jp」という事になります。
User-Agent
ユーザーエージェント(User Agent)とは、ウェブサイトへアクセスする際に使用されるプログラム、あるいはそれらを識別するための文字列のことを指します。
ウェブサイトにアクセスしているプログラムが、ユーザーなのかクローラーなのか、端末は何か、OSは何か、ブラウザは何か、等を識別することができるシステムの事です。
今使っているパソコンで、さきほどの「パソコン環境ツール」をクリックするだけで、一瞬で以上の情報が表示されます。
画面解像度や、ブラウザのサイズ等、すぐに言えない場合もありますよね。
私もすぐには答える事が出来ませんでした。
何かの時に重宝するツールなので、ぜひお気に入りに入れておいてくださいね。
まとめ~【初心者向け】パソコンの動作環境が簡単に分かる無料チェックツールのご紹介
今回は、あなたのパソコンの状態が一瞬で分かるチェックツールをご紹介しました。
たったの1クリックで今使っているパソコンの状態が分かるツールです。
あまり知られていないツールですが、便利なツールです。
今すぐできる具体的な行動
①パソコン利用環境チェックツールのURLをクリックする
②あなたが知りたい情報を確認する
③定期的にパソコンの環境を確認しておく