【レンタルサーバー初心者必見】「マルチドメイン無制限」の意味とメリット、デメリットを徹底解説

「マルチドメイン無制限」について徹底解説

この記事では、マルチドメインについて解説します。レンタルサーバーを借りる際などのよくある記載が「マルチドメイン無制限」という表示です。

  • マルチドメインの意味が分からない
  • マルチドメイン無制限ってどういう事?
  • レンタルサーバーを借りる時にマルチドメイン無制限の方がいいの?

こんな悩みを解決します。

本記事の内容
  • マルチドメインについて詳細を解説
  • マルチドメイン無制限のメリットとデメリットを詳細に解説
  • 国内主要レンタルサーバーのマルチドメイン無制限の会社を一覧で表示

マルチドメインとは「複数のドメイン」という意味です。 「マルチドメイン無制限」というのは、一つのレンタルサーバーの中で複数のドメインを運用することができるという意味です。

この記事ではマルチドメインとマルチドメイン無制限という意味について掘り下げて解説します。また、各レンタルサーバー会社において、マルチドメインの比較表を作成しているので併せて確認してください。

この記事を最後まで読むことによって、 マルチドメインに対する理解が深まりレンタルサーバーを選ぶ際の一つの基準を持つことができます。

ぜひ、記事を最後まで読んでレンタルサーバーを借りる際の参考にしてください。

マルチドメインについて

マルチドメイン

前述したように、「マルチドメイン」とは複数ドメインのことです。

また、 レンタルサーバーにおいてマルチドメインと表記されている意味は一つのレンタルサーバーの契約で、複数のドメインを使ってWebサイトを作ることができる機能を指します。

一つのレンタルサーバーの中でマルチドメインを使う事が出来ると運用がとても楽になります。大抵のレンタルサーバーにおいてマルチドメインの運用が可能になっています。

マルチドメインを運用できなければ、ドメインを取得する度に新規にレンタルサーバーを契約しないといけなくなります。

そうなると経費もかさみ、管理・運用するのもとても大変になります。

一つのサーバーでマルチドメインで運用することによって、一つのレンタルサーバーのみの費用で複数のWebサイトを運営することが出来るので、コスト削減にも繋がります。

Webの世界で大きく稼いでいこうと思うと、やはり一つのWebサイトだけでは限界があります.。

一つのWebサイトで上手くいけば、次のサイト、また次のサイトという風に複数のサイトを立ち上げて運営した方が報酬も上がっていく確率が上がります。

私は一時期一つのレンタルサーバーで350個ほどのドメインを運用してサイトを作っていた時期がありました。

一つのレンタルサーバーを借りていれば、それだけ多数のドメインを運用していても十分できると言う事なのです。

マルチドメイン無制限について

ドメイン無制限

次にマルチドメイン無制限の意味について解説します。先ほどの解説と少しダブりますが、再度確認の意味で解説しておきます。「マルチドメイン無制限」と言うのは、無制限でドメインを登録してWebサイトを作る事が出来ますという意味です。

サーバーの容量が許す限り、無制限でいくつドメインを登録しても構わないということ。現在の国内における主要レンタルサーバーでは、このマルチドメイン無制限が当たり前になっています。

ただ、いくつかのレンタルサーバー会社では、一つのドメイン(シングルドメイン)しか運用することが出来ない会社もあります。

マルチドメインのメリット

メリット

一つのサーバーの中で、複数のドメインを運用するメリットは、何と言っても複数サイトの管理が非常に楽になるということです。

例えば、複数のWebサイトを、複数のレンタルサーバー会社で運用することを想像してください。当たり前ですが、レンタルサーバーごとに仕様は違います。

ワードプレスのインストール等もサーバーによって若干違います。それを一つずつ覚えていく必要もあります。

しかし、 一つのレンタルサーバーでマルチドメインで運用することでWebサイトを集約することが出来て管理が非常に楽 になるのです。

マルチドメインのデメリット

デメリット

マルチドメインを利用するデメリットは、1つのレンタルサーバー契約で運用しているため、そのレンタルサーバーに何らかのトラブルが生じた際は、全てのドメインが何らかの影響を受けるということです。

サーバー会社の中には、 マルチドメインには対応していても、サーバーの中に設置できるドメインの数が決まっている会社もあります。

ですから、サーバーを借りる際には事前に無制限なのか?制限があるのか?等についても把握しておく必要があります。

特に最初から複数のドメインで複数のWebサイトを作る予定の方は、最初に利用できるドメインの数を把握しておきましょう。

マルチドメインで複数サイトの運用を考えている方は、最初にドメイン数を確認しておく事をおすすめします。

マルチドメイン運用で気を付けたい事項について解説

注意点

次にマルチドメイン機能を使って、一つのレンタルサーバーでワードプレスブログを複数運用したい場合の注意点について解説します。その際に注意しておきたい点は「データベース数」です。

具体的にはワードプレスをインストールするには「Mysql」というデータベースが必要です。この データベースはワードプレス一つに対して、一つ必要です。

マルチドメインがいくら無制限であっても、データベースの数に制限があってはマルチドメインの数だけワードプレスブログを作る事は出来ません。

レンタルサーバー会社の中には、マルチドメインは10個まで、データベース数は三つまでというプランもあります。その場合は、三つしかワードプレスブログは作る事が出来ません。

ちなみにワードプレスではなく、HTMLサイトならデータベースは関係ありません。なのでマルチドメイン数=運営可能なホームページの数と考えてください。

マルチドメイン無制限のサーバー一覧

次に解説するのは、国内主要レンタルサーバーにおいて、マルチドメイン無制限と表記しているサーバー会社の一覧です。

レンタルサーバーを借りる際の参考にしてください。

会社名 マルチドメイン データベース数
Xサーバー 無制限 無制限
mixhost 無制限 無制限
コアサーバー 無制限(コアAプラン以上) 無制限(コアAプラン以上)
conoHaWing 無制限 無制限
カラフルボックス 無制限 無制限
さくらインターネット 200個(スタンダードプラン) 50個(スタンダードプラン)
ヘテムル 無制限(ベーシックプラン) 70個(ベーシックプラン)
ロリポップ 200個(スタンダードプラン) 30個(スタンダードプラン)
バリューサーバー 無制限(スタンダードプラン) 無制限(スタンダードプラン)
スターサーバー 無制限(スタンダードプラン) 30個(スタンダードプラン)

まとめ~「マルチドメイン無制限」について徹底解説

\この記事では、以下の内容についてお伝えしました/
MASA
マルチドメインのメリットやデメリット、マルチドメイン運用で注意しておきたい事項などについて解説しました。

また、マルチドメインやデータベース数の一覧も作成しましたのでお役に立ててください。

  • マルチドメインとは、複数のドメインのこと
  • マルチドメイン無制限とは、一つのサーバーで複数のドメイン運用ができること
  • マルチドメイン無制限でも、データベース数に制限があれば無制限にワードプレスは作れない

今すぐできる具体的な行動

①使っているサーバーがあればマルチドメイン無制限かを確認する
②データベース数に制限がないかをチェックする
③下記のリンクからマルチドメイン無制限のXサーバーの詳細を見る

当サイトで推奨している【Xサーバー】はマルチドメイン無制限かつデータベース数無制限です。

一番下位のプランでもワードプレスはサーバーの容量が許す限り、無制限で作れます。一度検討してはいかがでしょうか?

⇒ マルチドメイン無制限のXサーバーの詳細はこちらをご覧ください
サーバー選びに欠かせないストレージについて徹底解説
【レンタルサーバー初心者必見】サーバー選びに欠かせないストレージについて徹底解説
レンタルサーバーを選ぶ基準の一つに「ストレージ」があります。しかし、ストレージの意味が分からないと悩んでいませんか? こんな悩みを解決します。 私たちが
2020-12-15 11:13

コメントを残す