
この記事では、レンタルサーバーのサポート体制について解説します。
初めてレンタルサーバーを借りた時には色々な疑問があると思います。
そんな時に役立つのが各レンタル会社のサポートです。
現在のところ、サポート体制としては
・メールサポート
・電話サポート
・チャットサポート
の三つの種類があります。
後ほど、紹介しますが、この三つのサポートを取り揃えているサーバー会社は2社しかありません。
ただし、サーバー会社が提供している全プラン共通で、三つのサポートが使えるのは一社しかありませんでした。
ですから、サポートを重視したい初心者にはこの二社のうちどちらかを選ぶということになりそうです。
各レンタルサーバー会社のサポート体制一覧表
ここでは、当ブログで推奨しているレンタルサーバー会社10社のサポート体制を表で一覧にしています。
前述したように、メールサポート、電話サポート、チャットサポートの三つに対応しているのは、コアサーバーとカラフルボックスの2社のみです。
詳細は以下の表を参照してください。
会社名 | メールサポート | 電話サポート | チャットサポート |
Xサーバー | 〇24時間 365日対応 | 10:00~18:00(平日) | × |
mixhost | 〇 | × | × |
コアサーバー | 〇 | 〇(コアBプラン以上) | 〇10:00~17:00(平日) |
conoHaWing | 〇10:00~18:00 (平日) | × | × |
カラフルボックス | 〇 | 〇(24時間) | 〇 |
さくらインターネット | 〇24時間 365日対応 | 予約制(コールバック) | 〇10:00~18:00(平日) |
ヘテムル | 〇 | × | × |
ロリポップ | 〇24時間 365日対応 | 〇10:00~18:00
スタンダードプラン以上 |
〇09:30~13:00 (平日)
14:00~17:30 |
バリューサーバー | 〇 | × | × |
スターサーバー | 〇 | × | × |
これまでのサポート体制の流れについて

私が一番最初にレンタルサーバーを借りたのは2009年でした。
当時はまだレンタルサーバー会社の数も今ほど多くはなくて選択肢はある程度限られていました。
私が何故、当時Xサーバーを契約したかはよく覚えていません。(笑)
ただ、これまで何回もメールでやりとりをしてきた中で、非常に丁寧で分かりやすい対応をしてくれるというのは印象に残っています。
電話も数回かけた記憶がありますが、非常に丁寧で好感が持てる対応だったと記憶しています。
最近ではレンタルサーバーの会社も増えて、国内では30社を超えるレンタルサーバー会社があります。
その中で一つだけ選ぶのは至難の業ですが、初心者の間は質問に出来るだけ早く答えてくれるサーバー会社を選ぶのがベターです。
それを考えると、24時間、365日対応してくれるサーバー会社を選んだ方がいいということになります。
チャットサポートは、キーボードをある程度早く打つことが出来ないと十分にサポートを活用できないと感じます。
ですから、サポートを重視して選ぶ際には、メールサポートと電話サポートがあれば十分ではないでしょうか!
Xサーバーに関して言えば、メールの返答はむちゃくちゃ早いです。
担当者や質問内容にもよりますが、大抵は一時間ほど、長くても2時間~3時間もあれば返答してくれます。
まとめ~レンタルサーバー会社のサポート体制
今回はレンタルサーバー会社の中で当ブログが推奨しる10社のサポート体制を比較しています。
各レンタルサーバー会社のサポート体制はまちまちですが、メール対応についてはそれほど大きな差はないようです。
個人的には、初心者が電話で問い合わせをしても専門用語が多く、返って時間がかかるような気がします。
結論を言えば、メール対応があるレンタルサーバー会社を選んでおけば大丈夫です。
(Visited 5 times, 1 visits today)