
ブログをようやく立ち上げたけど、困ったなーと思う事が初心者には往々にしてあります。
・アフィリエイトブログを立ち上げたけど、最初の記事をどうすればいいか分からない!
・何故、最初にその記事を書けばいいか具体的な根拠や理由があれば知りたい
・最初の記事を書くのにテンプレート等があれば、教えて欲しい
こんな悩みを解決します。
・最初に書く記事は、自分のプロフィールを書くのがオススメ
・何故、一番最初の記事にプロフィールを書けばいいかを解説
・プロフィールの書き方の具体的なテンプレートを紹介
本記事を読み終える事によって、プロフィールの書き方が理解できます。
もし、プロフィールを書いている場合は、あなたが参入しようとしているジャンルで必要な基礎知識を書いていけばいいかの理由がわかります。
Contents
アフィリエイトブログで書くべき最初の記事はプロフィール
見出しにもあるように、アフィリエイトブログで一番最初に書くべき記事は、あなたのプロフィール記事です。
何故なら、何かを経由してあなたのブログの記事に訪れた、ユーザーは少なからずあなたに興味を持っているから。
さらに言えば、あなたが書いた記事でユーザーが持っている悩みを解決できることが出来れば、この記事を書いた人はどんな人だろうと、あなた自身に興味を持ちます。
基本的にブログに訪れる読者は、以下のような流れでプロフィールを見ることが多いです。
ブログの記事を見に来たユーザーの動き
①:自分の悩みを解決する為に記事を見る
↓
②:その記事に満足すれば、その他の記事をついでに見る。
↓
③:いくつかの記事を見て参考になったり、記事を読んで持っている悩みを解消することができたら、「どんな人が書いているんだろう?」と興味を持つ。
↓
④:プロフィール記事を読む。
あくまでも上記は一般的な流れであり、人によって行動は様々です。
次はもう少し日常生活の中で起こりうる事例を元に解説していきます。あなたが気になる音楽に出会った時を想像してみてください!
どんなアーティストが歌っているかを調べる時の流れ
① :友達と立ち寄ったカフェで聞こえてきたすごく素敵な曲!
↓
②:まずは、曲の題名や誰が歌っているか等を調べますよね。友達と一緒にいるなら、その友達に聞くかもしれません。
↓
③:曲の題名と歌っているミュージシャンの名前が分かります。
↓
④:多くの人が行う次の行動は「気になるミュージシャンはこの曲以外にどんな曲を歌っているのか?
あるいは、そのミュージシャンの経歴が気になり調べるという行動をすると思いませんか?
ブログもこれと同じ状況が起こります。
記事を見て、記事に共感したり、記事を見ることによって悩みを解決できたユーザーは、高い確率で上記で解説したような行動を取ります。
ですから、ブログにおけるプロフィールページはしっかりと作りこんでおけば、あなたのファンになってブログのリピーターになってもらえる可能性がグッと高くなるのです。
リピーターになったユーザーは、あなたのブログをブックマークしたり、指名検索と言って、直接検索窓にあなたのブログ名を打ち込んでブログに訪れます。
その回数が増えれば増えるほど、SEO的にも有利になっていきます。
もちろん、最初からプロフィールページに訪れる訳ではありませんが、記事経由でプロフィールページに訪れることによって、PV数やブログの滞在時間が延びていきます。
読者の心をグッと掴むことができるプロフィールのテンプレートをご紹介
ここまでの解説でブログのプロフィールページがいかに大切であるかがご理解いただけたと思います。
とは言っても、プロフィールって何を書けばいいの?
どこまで自己開示すればいいの?
個人情報を出すのは抵抗があると思っているかもしれないですね。
次にその点について解説していきます。
確かにブログ初心者にとってはプロフィールページに何を書けばいいか分からないという方は多いです。
色々なブログを見てもプロフィールページの書き方は千差万別で人によって大きく違います。
当サイトではブログに訪れたユーザーの目を引き、興味を持ってもらい、さらにはあなたのファンになってもらう為に、以下の構成を推奨しています。
また、当ブログにおいても推奨しているテンプレートに沿って、プロフィールページを作成しています。
この構成を見本として、プロフィールページを作成してみてください。
1:興味付け
2:共感ポイント
3:ストーリー(ブログ運営に至るまでの道のり)
4:理由・目的(ブログ運営をしようと思った理由と目的)
5:独自性(ブログで得られる独自性)
6:理念 7:目指す世界
以下から、それぞれ解説します。
プロフィールの構成①興味付け(ヘッダーで表現しよう)
プロフィールで一番大切なのは最初のヘッダーです。
このヘッダーでは出来るだけ始めて訪れたユーザーが興味を持つような画像や文言を考えておきましょう。
読者が最初に見るヘッダーで、いかにユーザーを引き込むかが勝負ポイントです。
ブログ初心者は、今の時点ではヘッダー等も上手く作成できないと思います。
そんな時に、活用したいがCanva(キャンバ)です。
無料で使う事が出来て、しかも25万点以上のテンプレートを使うことができます。
最初からテンプレートが豊富に用意されているので、自分で画像を探す手間が省けます。
使い方等は、YouTubeで「Canva 使い方」等で検索すれば、使い方はすぐに理解できるはずです。
初心者ブロガーであっても、最低限の画像の作成や加工は必須スキルになります。
ブログを立ち上げたら、同時に画像加工についても学習してスキルを身に付けていきましょう。
プロフィールの構成②共感ポイント
次に書いていくのは、ユーザーがあなたとの接点を見つける為の共感ポイントです。
この共感ポイントはそれほど難しく感じる事はありません。簡単な経歴を箇条書きで書き連ねていくだけでOKです。
以下に例を示しておきますが、自己開示できる範囲で書けば構いません。
・生年月日
・血液型
・現在地
・出身地
・趣味
・家族構成
・職業
・好きなもの
・嫌いなもの
何故、自己開示が必要かと言いますと、人は一般的に共通点がある相手には親しみを感じやすいからです。
ブログのプロフィールを見たときに、ユーザーと接点があればそれだけでブログのファンになる場合だってあります。
もしそうなれば、非常にラッキーですよね。
定期的にブログを訪れてくれるファンを一人獲得出来たのですから!
プロフィールの構成③ストーリー(ブログ運営に至るまでの道のり)
次に書かないといけないのは、過去から現在に至るまでのあなたのストーリーです。
ここで書いて欲しいのは、どういう経緯があってブログを運営しているのか?
これが最も大切であると言っても過言ではありません。
ストーリーの作り方は、ヒーローズジャーニーを参考にするといいです。
ヒーローズジャーニーは、日本語に訳すと「英雄の旅」の旅という事です。
これはジョーゼフ・キャンベルという神話学者が書いた「英雄の旅」が元になっています。
英雄が英雄になった過去から現在に至るまでの経緯を参考にして、ストーリーを作れば多くの人の共感を得ることができます。
実際にハリウッド映画でもヒットした多くの映画はこのヒーローズジャーニーの型を採用しています。
当ブログのプロフィールのストーリー部分も、今回ご紹介している「ヒーローズジャーニー」の型を意識して作っています。
今回はヒーローズジャーニーとは別の形をご紹介します。
それは、ストーリーフォーミュラという型です。ヒーローズジャーニーと違う所は、展開が短くなっている所です。
ストーリーフォーミュラの構成は、以下の7ステップです。
ストーリーフォミュラの七つの構成
<1. 見込み客と似ているスタート地点>
・過去の自分の状況
・何故その状況を変えようと思ったのか
<2. チャレンジ、そして失敗の連続>
・色々なチャレンジ
・チャレンジしたが、失敗を繰り返した経験
<3. 突然の出会い、発見>
・成功するきっかけとなった人との出会い
・あるいは成功のきっかけとなった書籍等の出会いや出来事
<4. 成功の連続>
・失敗の原因が判明し、成功してこんな結果が出た
・成功の連続の結果として、現在の自分に繋がっていく
<5. 完璧なメソッドの構築>
・成功の連続の中で、成功の共通点を発見
・成功する為の完璧なメソッドを構築
<6. 他の人も成功>
・その方法を他の人にも伝えようと思った理由
(何故その商品を販売するのか?)
・その方法は自分以外の人にも効果があった
(その商品に再現性はあるのか?)
<7. 次は「あなた」の番です>
・あなたも私や他の人と同じように成功できる
以上の七つの構成であなたのストーリーを作っていきます。
ストーリーを作っていく中で一つだけ注意したいことがあります。それは何かと言いますと・・・
「嘘をつかない」
という事です。
ストーリーテリングと言う手法はコピーライティングのテクニックで非常に有効な手法です。
しかし、ストーリーの中に嘘があれば読む人に違和感を感じさせることになります。
読者が違和感を感じれば、、、、
「この人は嘘をついている」
と読者は感じます。
そう感じた時点でせっかくここまで読み進めていたとしても、読まなくなりブログから離脱します。
こうなれば、元も子もありませんので、ストーリーを語る際は必ず“本当の話”だけをするようにしてください。
プロフィールの構成④理由・目的(ブログ運営をしようと思った理由と目的)
前段で自分の過去をストーリー化しました。ここまで読んだ読者はかなりあなた自身に興味を持って来ています。
ここで語るのは、過去の失敗を克服して現在の自分がある。
語ってきたストーリー(過去の経験や経緯)が元になって、ブログを運営したいと思うようになった。
過去の失敗の連続から、あることがきっかけで上手くいって、その事を伝えたいという想いからブログを立ち上げたという熱い想いをここで語ります。
プロフィールの構成⑤独自性(ブログで得られる独自性)
ここで語って欲しいのは、あなたが立ち上げたブログを読むことによって得られる独自性です。
どんなジャンルのブログを立ち上げるにしろ、既に多くのブログが乱立していることが予想されます。
たくさんあるブログの中であなたのブログを読む理由、それがそのブログにしかない独自性です。
いくつか例を上げておきます。
例えば、行政書士の資格を取るためのブログを立ち上げたとします。
マネタイズポイントは、グーグルアドセンスと行政書士の資格取得講座の申し込みで、アフィリエイト報酬を狙います。
この場合に、独自性として考えられるのは、、、
①実際にあなたがおすすめしている講座を受講した
②その講座を受講して行政書士試験に合格した
③合格するまでに講座に書かれている事以外に行った勉強法 等
これら三つが独自性となり得ます。
ブログを訪れた読者から見ると、
①おすすめしている行政書士の口座を実際に受講していた。
②行政書士試験に合格している
③勉強法も公開している。
この人が発信している情報は本物だと判断して、あなたがオススメしている行政書士資格取得講座に申し込む可能性はグッと高くなります。
もう一つ例を上げておきましょう。
最近多くの人が実践しているFXの取り引き。FXを行おうとすると、FXを扱っている証券会社等と契約しないといけません。
契約する会社は大手で10社ほどあります。
アフィリエイトをする場合は、FX取引会社を紹介して、あなたのブログ経由で口座開設すれば報酬が入る流れです。
さて、この場合の独自性を考えてみましょう。
①あなたが紹介しているFX取引会社と実際に口座開設している。
②FXの売買を実際に行っており、利益を出している
③一つの口座だけではなく、過去にいくつも口座開設して、それぞれの会社のメリットやデメリットを熟知している。
最低でも、独自性と謳うには上記の三つの条件は必要になります。
これらの独自性が揃っていれば、あなたがオススメするFXの取引会社の口座を開設する可能性は高くなります。
以上、二つの例を上げてみましたが、ここではあなたのブログを読むことによって、読者が得られる独自性をしっかりと説明していきましょう。
プロフィールの構成⑥ブログの理念
プロフィールの構成⑦あなたがブログで目指す世界
ココでは、ブログ運営を通じて、最終的にあなたが目指す着地点を解説します。
着地点が難しければ、目指す理想の世界という捉え方でも構いません。
あなた自身がブログ運営を通じてどうなっていきたいか?そして、読者をどういう方向に導いていきたいか?
自分が先導者として、こういう道筋を作っているので、ぜひ一緒に歩いていきましょうという感じで作っていければベストです。
既に、プロフィールページを書いている場合の対処法
ここまでは、ブログを初めて立ち上げて、ブログに何を書けば分からないという方向けに、最初に書くのはプロフィールページがいいという事と、具体的なプロフィールページの書き方について解説してきました。
しかし、中には既にプロフィールページを書いており、次に書く記事のネタが見つからない、あるいは何を書けばいいか分からないと悩んでいる読者もいるかもしれません。
その場合の対処について、私の意見を書いていきます。
その場合は、その分野において最低限知っておきたい初心者コンテンツを順番に書いていきましょう。
どんな分野においても必ず初心者として身に付けておきたい最低限のスキルや考え方があるはずです。
もし、思い浮かばなければ、キーワードを打ち込んで探っていきましょう。
この場合に使うキーワードは以下を参考にしてください。
〇 + 初心者
〇 + 初心者 準備
〇 + 初心者 揃えるもの
以上のキーワードを参考にして「ラッコキーワード」を使って検索してみてください。
出てきた色々なキーワードを精査して、キーワードを選んで記事を書いていきましょう。
ブログは、一度書いて終わりではない。だから、記事の出来栄えは6~7割で十分
ココでは、ブログ初心者の方にぜひ理解しておいて欲しいことを述べていきます。
それは、ブログの記事は一回書いて終わりではないという事!
多くの初心者ブロガーは記事は一回書いて終わりだと思っている人が非常に多いです。
自分ではキーワード選び、ライバルチェック、記事の設計、タイトル、見出し、記事の内容等、渾身の記事を書いたとします。
しかしながら、あなたが書いた記事を評価するのは記事を読むユーザーであり、検索エンジンです。
もし、あなたが書いた渾身の記事が三か月経っても圏外であったら、もう一度一から記事の設計を見直し、書き直していかないといけません。
逆に、検索結果が10位だったとすれば、チャンスです。一位になるように記事を見直していき、修正していかないといけません。
それを考えると、最初の記事の出来栄えは6割~7割で構いません。
一度書いた記事を何回か修正、リライトしていく中で、最終的に10割の記事にしていけばいいのです。
ですから、最初から完璧に記事を書こうとしないでください。
まずは、6割~7割の出来栄えで十分です。
まずは、記事をアップして検索エンジンにインデックスさせていきましょう。
それをいくつも積み上げて、記事数を10⇒20⇒30と積み上げていきましょう。
まとめ~ブログ初心者必見!アフィリエイトブログで書く最初の記事はプロフィールがおすすめ
この記事ではブログ初心者が一番最初に書くべき記事は、プロフィールページがベストだという事を解説しました。
大切なポイントを以下にまとめておきます。
①一番最初に書く記事はプロフィールがベスト
②プロフィールページは記事の中で紹介しているテンプレートに沿って書く
③記事は一度書いて終わりではない。よって出来栄えは6割~7割の出来でOK!
今すぐできる具体的な行動
①テンプレートに沿ってプロフィールページを書く
②時間がかかってもいいので、最後まで記事を仕上げる
③数回見直して、誤字脱字がないかをチェックしてから公開する