
この記事では、ドメインを取得した際に必要になる以下の事項について解説しています。
この記事で解説すること
・whois情報とは何か
・Whois情報の検索方法と見方について
・whois情報正確性確認とはどういうことか?
・Whois情報公開代行とは何か?
・Whois情報公開代行 メール転送オプションサービスとは?
上記のことを理解することによって、今後ドメインを取得した際にはwhois情報の必要性が理解できますし、代理登録も簡単に出来るようになります。
記事を最後まで読んで理解を深めてください。
Contents
Whois情報とは何か

Whois情報とは、簡単に言うとやドメインを取得した人の個人情報のことです。
ドメインを取得する際には、必ず取得する人の住所や電話番号等の個人情報が必要です。
世界中のドメインは、Whois情報を開示するよう法律によって定められており、インターネット上で検索すれば誰でも見ることが出来るようにしておかなければいけません。
これは会社や組織でドメインを取得した場合でもそうですし、個人でドメインを取得した場合でも必ずそうしなければいけません。
「whois」とは、「Who is that domain?」そのそのドメインは誰が所有しているドメインですか?と置き換えれば分かりやすいですね。
Whois情報の検索方法と見方について

次に「Whois情報」はどこで検索すれば見ることが出来るのか?という事と実際に検索した時に、どんな情報が開示されていて、何を意味するかについて解説します。
検索する方法は色々とありますが、個人が色々なドメインのWhois情報を確認することはあまりないと思います。
そのような理由から、初心者が最も簡単にWhois情報を確認する方法をお伝えします。使うのは無料ツールです。
このツールを使う事によってwhois情報以外にも、各種SEO情報なども合わせて取得することができます。
必要なのは、検索するサイトの「URL」でけです。使うツールは「SEOチェキ」というツールです。
まずは、以下のURLからサイトに入りましょう。
→ https://seocheki.net/

人のWebサイトでは差しさわりがあるので、ここではヤフージャパンのURLを入力してみます。
実際に入力すると以下の画面に移行します。

右側にある「チェック」ボタンをクリックします。
すると以下の画面に移行します。

この画面で確認できることは以下の事項です。
・URL https://news.yahoo.co.jp/
・タイトル ヤフーニュース
・説明文 ヤフージャパンサイトの説明文
・キーワード 未設定
・見出しタグ ヤフージャパン
・発リンク数 外部リンクの数と内部リンクの数
・最終更新日時 外部リンクで確認
・ファイルサイズ 434.3KB
・読み込み時間 0.785秒
以上の情報が確認することができます。
そのまま、下にスクールしていくと以下の画面が表示されます。

画像の通リ、「whois情報」をクリックします。
すると以下の画面に移行します。

これで、必要な「whois情報がすべて取得できました。
取得できた情報は以下の通りです。
Domain Information:
a. [Domain Name] YAHOO.CO.JP ドメイン名
g. [Organization] Yahoo Japan Corporation 組織名
l. [Organization Type] Corporation 会社名
m. [Administrative Contact] HT46858JP 登録担当者
n. [Technical Contact] KM56800JP 技術連絡担当者
p. [Name Server] ns01.yahoo.co.jp ネームサーバー①
p. [Name Server] ns02.yahoo.co.jp ネームサーバー②
p. [Name Server] ns11.yahoo.co.jp ネームサーバー③
p. [Name Server] ns12.yahoo.co.jp ネームサーバー④
s. [Signing Key] 署名鍵
[State] Connected (2021/09/30) サイトが繋がっているか
[Registered Date] 2019/09/27 ドメイン登録日
[Connected Date] 2019/09/27 接続年月日
[Last Update] 2020/10/01 01:02:24 (JST) 最終更新日
今回は企業の情報を検索しましたが、個人でドメインを取得していれば登録者の個人の情報を閲覧する事ができるようになっています。
Whois情報は、元々はネット上の技術的なトラブルに迅速に対応するために開発されましたが、今では商標登録などの問題解決等にも役立っています。
whois情報正確性確認とはどういう意味か?

日本だけではなく、世界中のドメインは、「ICANN」という組織が一括管理しています。
ICANNは「「The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers」の略です。
このICANNは「WHOIS情報」を正確に登録する規約のようなものがあります。
その規約に反していると、ICANNから不正情報として強制停止措置が取られる場合があります。
これは簡単に言うと、そのドメインが一時的に表示されない措置が取られるということです。
WHOIS情報が不正情報として扱われるのは以下の例です。
●[ 住所不正 ]
・存在しない郵便番号が記載されている場合
・郵便番号と住所が一致しない場合
・架空の住所や郵便番号
・存在しないビルやマンション
・間違った形式で住所が記載されている場合等
●[ 電話/FAX番号不正 ]
・使われていない電話番号や不正な電話番号
・ FAX番号がない場合は未入力でOK
●[ メールアドレス不正 ]
使われていないメールアドレスやアドレスとしての形になっていないアドレス
Whois情報公開代行とは何か?

Whois情報は誰でも見ることが出来る個人情報の一つです。
ただ、個人でブログ等を運営している場合、個人情報を開示したくない人も多いはずです。
個人情報を開示しない為の一つの方法として考えられたのが「Whois情報公開代行」というシステムです。
これは、ドメインを取得したドメイン会社の情報を個人情報の代わりに登録するシステムです。
このシステムを利用することによって、個人情報は保護され、あなたが取得したドメインからWhois情報を取得しても個人情報は開示されることはありません。
これは個人のプライバシー保護の観点からのぜひ利用しておきましょう。
大手のドメイン会社であれば大抵は「Whois情報公開代行」システムを導入しています。
そして、手続きも簡単に行うことができます。
ただ、デメリットとしては、取得したドメイン毎に設定を行う必要があるということです。
Whois情報公開代行 メール転送オプションサービスとは?

次にWhois情報公開代行に関するメール転送オプションサービスについて解説します。
「Whois情報公開代行 メール転送オプション(以下、メール転送オプション)」とは、Whoisに掲載されている、ドメイン登録者の代替アドレスに届くメールを、登録者が指定するアドレスに自動転送できる「Whois情報公開代行サービス」をご利用のお客様向けのサービスです。
この設定を行っておくことによって、あなたの個人情報の代わりに登録したドメイン会社のメールアドレスにAさんがメールを送った場合でも、あなたにメールが届きます。
登録しているドメイン毎に設定することが可能な非常に優れたサービスです。
多くのドメイン会社では無料で設定することが可能になっています。
このように今では無料で使えるオプションサービスもどんどん増えているのでしっかりと使っていくようにしましょう。
まとめ~ドメインのWhois情報並びにのWhois情報公開代行について
この記事では以下のことについて解説しました。
・「whois情報」とは何か
・Whois情報の検索方法と見方について
・whois情報正確性確認とはどういうことか?
・WWhois情報公開代行とは何か?
・Whois情報公開代行 メール転送オプションサービスとは?
再度の繰り返しになりますが、whois情報はドメインを取得した人の個人情報のことです。
個人情報をしっかりと保護する為にも、各ドメイン会社が提供しているWWhois情報公開代行サービスを使って個人情報を保護するようにしましょう。
(Visited 11 times, 1 visits today)