
【50代からアフィリエイト講座】の3回目になります。
今回お伝えするのは、無料ブログのメリットとデメリット、有料ブログのメリットとデメリットについてお伝えしていきます。
双方のメリットとデメリットを理解した上で、どちらでブログを作っていくかを決めていきましょう。
アフィリエイトを行って継続的に収益を上げていくには、何らかの媒体を持つ必要があります。
どんな媒体があるかについては、以下の記事をご覧ください。
また、ブログやその他の媒体を持たなくても、短期的に収益を出す方法があります。
それは、自己アフィリエイトと言う手法です。
自己アフィリエイトは、本格的にアフィリエイトを行うための資金稼ぎとして行うには最適な方法です。
但し、それぞれの案件で一度しか使う事が出来ない方法なので、継続して収益を得るのは難しい手法です。
Contents
無料ブログのメリットとデメリット
まずは、無料ブログについて解説します。
無料ブログはそれぞれのブログの運営会社が無料でブログを作れるサービスを提供しているものです。
私がアフィリエイトを始めた頃には、無料ブログサービスは100を超えていたと記憶しています。
無料ブログを提供している各種ブログサービスもボランティアで、そうしたサービスを提供している訳ではありません。
最初は無料で使っていたとしても、アップグレードした時には課金されたり、新たな追加サービスに申し込んだ時に料金がかかるという感じで何らかの課金システムが用意されています。
でも、時代の移り変わりとともに、無料ブログを利用する人が減っていき、それに伴い無料ブログを提供している運営会社も淘汰され、減っていきました。
無料ブログの七つのメリットについて
無料ブログを使うメリットはいくつかありますが、一番大きいのは無料でブログを作る事が出来るという点です。
また、一度ブログを開設してしまうと、文字を打ち込むだけでブログが出来るので初心者でも取り組みやすいのです。
また、ブログサービスによって一つのアカウントで複数のブログを作る事が出来るブログサービスもあります。
メリットを箇条書きにすると以下の通リです。
①無料でブログを作ることが出来る
②カスタマイズすることなく、簡単にブログを運営することができる
③選んだキーワードによっては、上位表示するのが早い
④一つのアカウントで複数のブログを作る事ができる
⑤初心者でも比較的簡単にブログを運営することができる
⑥無料ブログの中だけで集客することが可能
⑦ブログの運営が簡単に行う事が出来る
無料ブログの6つのデメリット
メリットも多い無料ブログですが、デメリットも存在します。
メリットとデメリットをよーく理解した上で無料ブログは使っていく必要があります。
無料ブログのデメリット
①突然サービスが閉鎖されたり、作成したブログが削除される場合がある
②上位表示するのも早いが、一方で順位が落ちるのも早い
③検索エンジンからの集客力が弱い
④アフィリエイト禁止の無料ブログサービスがある
⑤広告が勝手に掲載されるブログサービスがある
⑥機能に制限があったり、デザインがカスタマイズできない場合が多い
一番怖いのが、せっかく作ったブログがサービスを停止することです。私は今までにそういう経験を何度かしています。
もう一つのリスクとして、作ったブログの削除があります。
一度削除されたブログは、何度問い合わせても決して削除された理由を教えてくれることはありませんし、削除されたブログが復活することは決してありません。
これも私が数年前に実際に体験したことです。
無料ブログを使ってブログを作る場合は、以上のメリットとデメリットを考えた上で作るようにしましょう。
有料ブログのメリットとデメリット
有料でブログを作る方法はいくつかあります。
ここでは、一番おすすめの方法で解説していきます。
一番おすすめの方法とは、独自ドメインを取得して、有料のレンタルサーバーを使ってワードプレスをインストールしてブログを作る事です。
有料ブログのメリットについて
最初からお金をかけてブログを運営するとたくさんのメリットがあります。
その中でも最も大きなメリットは削除される事がないということです。
自分でレンタルサーバーを借りて、独自ドメインを取得してブログを作るので削除されるリスクは限りなくゼロに近いです。
100%ないと言い切れないのは、地震や災害等によってサーバーそのものがダウンする可能性は否定できないからです。
しかし、100%とは言えないものの、99,999%の稼働率を誇るサーバーもあります。
→ サーバーの稼働率が高いXサーバーの詳細はこちらの記事をご覧ください。
また、自分でブログを運営することによって、以下のような収益化の方法があります。
①成果報酬型のアフィリエイトの実践
②グーグルアドセンスに代表されるクリック報酬型のアフィリエイトの実践
③自分の商品をブログを通じて販売する
④自分の本業や副業を宣伝する手段としてブログを活用する
以上のような活用方法を考える事ができます。
また、有料のテンプレートを使う事によって、最初から検索結果で上位表示できるように様々な施策が施されているので、書いた記事が上位表示しやすく、その結果として読者を集めやすいとメリットもあります。
以下に有料ブログを作るメリットをまとめてみました。
①収益化する手段が多い
②SEOで上位表示させやすく読者を増やしやすい
③ブログの削除リスクがほとんどない
④デザイン性に優れており、様々なカスタマイズが可能
⑤色々なプラグインをインストールする事によって独自性の高いブログを作れる
⑥多くの参考にできるワードプレスブログがある
⑦運営ノウハウの情報がネット上にたくさんある
有料ブログのデメリットについて
メリットが多い有料ブログの運営ですが、デメリットも存在します。
有料ブログを選ぶ際には、メリットとデメリットの両方を考えた上で運営するようにしましょう。
やはり一番のデメリットは費用が発生するという点です。
ただし、数か月間、ブログを運営すれば最低限初期費用くらいは回収できるのでそれほど心配する必要はありません。
二番目のデメリットとしては、慣れるまでにある程度の時間がかかるという点です。
ただし、これは無料ブログでも同じことが言えます。どんな分野にチャレンジするにしても、最初は誰でも初心者です。
でも、実践を続けることによって、わずかの期間で初心者を卒業することは可能です。
幸い、ワードプレスを使ってブログを運営している人はかなりいます。
少し、ググればワードプレスのカスタマイズや運営方法に関する情報は嫌と言うほど出てきます。
そのような有益な情報を上手く活用しながら運営していけば早い段階で初心者を卒業することができます。
最後のデメリットとしては、無料ブログと違って新規ドメインを使ってブログを運営する場合は、検索エンジンに認識されるまである程度の期間が必要になります。
取り組むジャンルや上位表示を狙うキーワードによっても、一概に言えない部分はありますが、概ね半年ほどは覚悟しておいた方がいいでしょう。
デメリットをまとめておきます。
①初期費用がかかる
②慣れるまでに多少時間がかかる
③数か月間はアクセスが来ないので忍耐力が必要
無料ブログ、有料ブログ、どちらで始めても問題なし
私は結論から言うと、無料ブログから始める、有料ブログから始める・・・
どちらでもいいと思います。
何故なら、人によって使えるお金や作業できる環境が違うからです。
ただ、望ましいのは最初から多少の初期費用を投入してワードプレスで自分だけの独自性の高いブログを作っていくことです。
ただ、無料ブログから始めたとしても、上位表示した記事やブログ全体をワードプレスに引っ越しする方法はあります。
その方法については後半の講座の中でお伝えしていく予定です。楽しみにしておいてください。
まとめ
最後にまとめておきます。
この記事では、以下の事をお伝えしました。
①無料ブログのメリットとデメリット
②有料ブログのメリットとデメリット
③無料、有料どちらで始めても構わない
④無料ブログから有料ブログに引っ越しできる方法がある
また、有料ブログから始める場合は、どうせなら有料のテンプレートを使って始める方法もあります。
最初から有料テンプレートを使ってブログを作っていく事によって、自由度が高くて、独自性の高いブログを作っていく事ができるからです。
→ おすすめのワードプレステンプレートはこちらの記事をご覧ください。
→ 【50代から始めるアフィリエイト講座4】はこちらをご覧ください。