私もブログを立ち上げて、今まで経験や知識を色々な人に伝えたいと思っているなら、今がチャンスです。
ここでお伝えするのは以下の内容です。
・おすすめの無料ブログサービスの紹介
・ロリポップの契約とワードプレスのインストール方法
・mixhostの契約とワードプレスのインストール法
・Xサーバーの契約とワードプレスのインストール法
・雑記ブログの始め方
ブログは無料でも有料でも始めることができますが、ここでは無料・有料、二つの方法をご紹介します。
私、masatoは2009年からブログを作り始めて現在までに無料ブログは500以上、ワードプレスは50以上のブログを作ってきました。
このページを読むことによって、あなたは無料ブログの作り方、ドメインの取得方法からレンタルサーバーの契約方法、ワードプレスの立ち上げ方、雑記ブログの始め方が理解出来て、出来るようになります。
ぜひ、最後まで読んでブログを一つ立ち上げてくださいね。
おすすめの無料ブログサービスについて
ここでは、無料ブログについてご紹介します。無料ブログは現在、国内では20ほどのサービスがあります。
私がブログを始めた2009年頃は50ほどの無料ブログのサービスがありました。
あれから十数年経ちましたが、その間に随分と無料ブログサービスは閉鎖されました。
無料ブログと言っても、収益が出ないと運営することは出来ません。
ワードプレスが一般的になってきたのに合わせて、各種無料ブログも収益性がなくなり、閉鎖に追い込まれたと思っています。
そして、現在残っている無料ブログサービスの中でも、私がおすすめ出来るのは以下の四つのサービスです。
Amebaブログ
ライブドアブログ
はてなブログ
JUGEM
アメブロだけは少し特殊なので以下から詳細を解説します。
それぞれのサービスの特徴を見ていきましょう。
アメブロの特徴について
アメブロは、アバターサービス「アメーバピグ」や足あと機能、読者申請といった会員同士のコミュニケーションを豊かにするツールがたくさんあるのが大きな特徴です。
初心者でも慣れてくると、使いやすくカスタマイズしやすいのも特徴の一つです。
登録をすると、操作方法を画面上でアイコンが動きながら教えてくれます。
初心者でも迷うことなく、操作できる点も非常に優れた点です。
また、アメブロはアメーバピグなどのコミュニティから読者がくることもあるので、ブログを始めたばかりでもユーザーを呼び込むことができます。
コミュニケーションツールを上手く活用する事で、短期間でアクセスアップが期待できます。
一つの使い方として、メインのブログはワードプレスで運営して、サブ的なブログで好きなことを情報発信していきながら、時々メインブログにリンクを貼って誘導するという方法でメインブログのアクセスを増やすという方法は有効だと思います。
参照:https://ameblo.jp/staff/entry-12549337496.html
【各種ブログアフィリエイトをご利用の皆様へ】大切なお知らせ いつもAmebaをご利用いただきましてありがとうございます。
Amebaブログ 橘です。 本日は、Ameba公式アフィリエイト機能「Ameba Pick」リリースの事前お知らせと、それに伴ったブログアフィリエイト機能の変更に関する大切なお知らせです。 Ameba Pickとは、Amebaブログが提供する新しいアフィリエイト機能です。 Amebaブログで、これまで以上にアフィリエイトを簡単、快適にご利用いただくことができ、収益アップにつなげることが可能になります。
ライブドアブログの特徴について
ライブドアブログは、NAVERの日本法人であるLINEが運営するブログサービスです。
ライブドアはLINEの子会社になっています。
直感的に操作できるシンプルなデザインが特徴ですが、充実した機能面・自由度の高さが特徴です。
管理画面も非常に操作性に優れており、見やすいのもいいですね。
個人的には一番好きなブログサービスです。
オリジナル画像をアップロードするだけのカスタマイズから、HTML・CSSまで本格的に編集することもできます。
また、スマートフォンからの投稿、閲覧にも完全対応しています。
ただし広告が最上部ヘッダーに入るため、広告が邪魔になるケースもあります。
ライブドアには有料版があり、有料版でブログを運営する広告を消すことができます。
アフィリエイト可能なブログなので、多くのアフィリエイターがサブ的に使っている無料ブログサービスでもあります。
はてなブログの特徴について
はてなブログは、株式会社はてなが運営する、はてなダイアリーをより進化させたブログサービスです。
はてなブックマークからの新規アクセスが見込める上に、更新すると新着記事に掲載されるので、知名度の低いブログでもアクセスアップが期待できます。
操作性に優れており、初心者でも直感的に操作することが出来ます。
JUGEMブログの特徴について
JUGEMは、GMOペパボが運営するブログサービスです。
カスタマイズ性が優れており、豊富なテンプレートは、人気アニメ・アパレルブランドとのコラボもあり充実したラインナップになっています。
四つ紹介したブログサービスの中では最も自分好みにカスタマイズでき、自由度の高いのが大きな魅力です。
パソコン教室では、JUGEMブログを開設からカスタマイズまでサポートしてくれるコースなどもあるようです。
ロリポップの契約方法とワードプレスのインストール法について
次にお伝えするのは、ロリポップの契約方法に関してです。
私の基本的なスタンスは自分が使ったことのないサービスは紹介しないということです。
レンタルサーバーも同じで、世の中には色々なレンタルサーバーがあります。
使っていなくても紹介は可能ですが、それでは実際の使い勝手など、きちんとしたことを伝えられないというのが私の考えです。
従った、ここで紹介するレンタルサーバーも私がかって使ったことのあるサーバーのみにしています。
ロリポップはブログ初心者に人気のあるサーバーです。
人気の秘密はやはり金額が安いということです。
私が使っていた頃は、サーバーが不安定でせっかくワードプレスを作っても表示されない等がよくありました。
それから数年経った現在ではそんなこともなくなり、安定性も増して、ユーザーの満足度も上がっています。
mixhostの契約方法とワードプレスのインストール法について
mixhostもとても使い勝手が良いレンタルサーバーです。
「レンタルサーバー 人気」、あるいは「レンタルサーバー おすすめ」などのキーワードで検索すると、必ず上位に出てくる人気サーバーです。
私も過去使っていたことがありました。
(現在は契約を継続していません)
以前、私はサイトアフィリエイトに取り組んでいた時期がありました。
最盛期にはドメインを300以上所有していました。
新規ドメインでサイトを作ったこともありましたし、中古ドメインを使ってサイトを作ったこともありました。
中古ドメインも一番多い時期は100個以上所有していました。
サーバーはXサーバーを二つのプランで運用していましたが、サーバーをいくつかに分けてサイトを運用した方が上位表示させるのに有利だったので、mixhostのも契約したのです。
サイトアフィリから撤退した時点で、必要性がなくなったのでmixhostも契約を継続しませんでした。
契約を継続しなかったのは、あくまでも必要性がなくなっただけであり使い勝手が悪かったからではありません。
mixhostはとても安定性が良いサーバーで、プランも豊富です。
コロナ禍でマスクが足らない時期には、何とマスクを三枚無料で送ってくれてきたにはビックリしました。
とてもユーザー思いのサーバー会社だと感心したことを覚えています。
⇒ mixhostの使い方は、こちらのページをご覧ください。
Xサーバーの契約方法とワードプレスのインストール法について
Xサーバーは私が2009年から使っているレンタルサーバーです。早いのもので使い始めてから十年以上の年月が経ちます。
現在ワードプレスも全て、このXサーバーで運用しています。
Xサーバーを使って、作ったワードプレスはゆうに50を超えています。
xサーバーは年々改良を重ねており、今現在もシステムそのものやユーザーの使い勝手を少しでも良くするように改善を重ねています。
Xサーバーで一番良いと思うのは、サポートが早いことと、とても丁寧なこと。
何か聞きたいことであって、メールで問い合わせをすると数時間で返事が返ってきます。
これがとても有難いんですよね。
何かのトラブルで作業が止まっている時に数時間で返事がもらえるのでトラブルを解決できて、次の作業を進めることができる。
何かのサービスを提供する会社は見習って欲しいと思いますね。ということで私が今まで使ったことのあるレンタルサーバーで最もおすすめなのはXサーバーです。
⇒ドメインの契約とXサーバーのヒモ付についてはこちらのページをご覧ください。
雑記ブログの始め方について
ここでは、雑記ブログの始め方についてお伝えします。ここ数年のブログの傾向としては、以下の方法が推奨されています。
・特化ブログを使って専門性の高いブログを作る
・雑記ブログを作っていくつかのジャンルについて書くブログを作る
私はどちらかというと特化ブログを作ることをおすすめしています。
しかし、中には特価ブログを作るほどの専門的な知識もないし、知識を吸収するのに時間がかかるので、とりあえず先に雑記ブログを作りたいという方もいます。
今回はそういう方に向けて雑記ブログの作り方をお伝えします。
雑記ブログを作る前に行っておきたい準備は以下の通リです。
・書きたいジャンルをまとめる
書きたいジャンルは3~5に絞るのがいいです。あまりに広げすぎると、書く内容が薄い情報になるからです。
また、最初はいくつかのジャンルの記事を書いていきながらアクセスの多いジャンルが分かった時点で、そのジャンルの記事を増やしていくと言う方法にシフトすることが出来るからです。
ジャンルの決め方の参考例を示しておきます。
男性の場合であれば・・・
「映画情報」
「国内旅行」
「株式投資」
「釣り」
「野球」
こんな感じで書くジャンルを予め絞り込んでおきましょう。また、書く記事は需要がある事を書いていきます。
例えば、映画情報であれば、洋画なのか邦画なのか?
洋画の中でも人気俳優が出演している過去の映画の感想や最近の出演作品に関する情報をピックアップして書いていく。
国内旅行であれば実際に行ったことのある温泉旅館の事、人気がある温泉地、グルメが好きなら実際にいった旅行先で特に美味しいと感じた場所や人気スポットの紹介
株式投資であれば実際に投資している銘柄の予想や今後の予想どこのネット証券を使っているか?使い勝手はどうか?
釣りであれば、どこに地域のどこがオススメスポットか?あなただけが知っているマル秘の釣りスポットの紹介
野球であれば、どこか特定のチームの情報をピックアップして記事を書いていく。
阪神であれば、今ホームランキングに向かって頑張っている大山選手に関する情報等、探せば色々なネタが見つかります。
女性の場合であれば・・・
「美容」特に敏感肌について
「グルメ」特に家庭料理の作り方について
「節約」
「子育て」特に中学生の子育て
「ファッション」
こんな感じで書く内容を絞り込んでいきましょう。単に美容では、専門的な特化ブログはいくらでもあります。
その中でも何か特に困っている事、あなた自身が困っていて普段こんなケアをしている、こんな化粧品を使ってみたら肌がこのように変化した・・・
グルメに関しても同様で主婦であれば毎日の食事の準備は大変ですよね。そんな中で、あなたがしている簡単レシピ。五分で作れる簡単レシピ。
準備するのは、たったこの五つだけ。こんなある程度の興味性や専門性がある記事を書く事が出来ればベターです。
節約に関しては、普段こんな取り組みをしている。水道代を節約する為に家族全員でこんな取り組みをしている。
洗濯する時には水道代節約の為に、この洗濯機でこんな使い方をしている、冷蔵庫も保存状態を少しでもよくするためにこんなラップの使い方をしている等、普段あなたがしている取り組みを紹介してください。
例えば、今お子さんが中学生であれば、普段こんなことがある。こんな親子喧嘩をしたけど、こんな風に仲直りした・・・
何か子育てに関して、役に立つ経験等があればそれを記事にして発信してください。
きっと子育てに悩んでいるお母さんたちに喜ばれると思います。
最後にファッションについてです。
家の中では動きやすいように、こんなファッションに気を付けている。
人と同じ格好や同じ服を毎日来ているのは嫌なので、こんなふうに工夫しながら、普通の人がしないようなアクセントを付けている・・・
今までお伝えしたのは、あくまでも一つの例です。
こんな感じで普段の生活を見つめ直していくと、いくらでも記事に出来ると思いませんか?
それが記事を見ている人の役に立つんですよ。
⇒雑記ブログの詳しい作り方は、こちらのページをご覧ください。
まとめ~ワードプレスブログ歴10年のブロガーが教えるブログの作り方講座!
今回は以下の内容をお伝えしました。
・おすすめの無料ブログサービスの紹介。
無料ブログでは、、、
「アメブロのメリット」
「ライブドアブログのメリット」
「はてなブログのメリット」
「JUGEMブログ」のメリット
・ロリポップの契約とワードプレスのインストール方法
・mixhostの契約とワードプレスのインストール法
・Xサーバーの契約とワードプレスのインストール法
・雑記ブログの始め方
ブログの作り方が分からないと言う悩みは、この記事を読んだことによって解決したはずです。
あとは、あなたが無料でブログを始めるのか?有料で始めるのか?
それを決めた後に行うのは、どこのサービスを使ってブログを作るのか?
ブログを作ったあとは、記事を書いていく前にどんなジャンルをの記事を書いていくかを決めてからとりかってくださいね。
ブログは最初の一ヶ月が勝負です。
最低でも三日に一記事はアップしたいところです。
そうしていきながら、日々の忙しい生活の中でブログの記事を書くということを習慣化していきましょう。
習慣化さえ出来れば、しめたものです。
あとはどんどん記事を増やしていくだけです。
記事が増えていき、それに応じて記事のPVが上がっていけば記事を書くモチベーションはどんどん上がっていきます。
モチベーションが上がっていくにしがって、書いた記事から報酬が発生したら。。。。
こんなことを考えているだけでワクワクしてきますね。
ぜひ、楽しんでブログライフを送りましょう。