
ブログを書いているけど、一向にPVが上がらないと悩んだことはありませんか?
・記事を読んでもらえない
・ブログのPVが一向に増えない
・読者に共感してもらえる記事が書けない
こんな悩みを解決します。
①読者が面白いと感じる記事の内容
②面白いブログを構築する五つの秘訣
③説明だけの文章は死んでいるのと同じ
この記事を読み終えると、あなたがこれから書く文章は生き生きとして読者に面白い、もっと読みたいと思ってもらえるようになります。
ぜひ、最後まで読んで五つのエッセンスをあなたの記事の中に取り入れてくださいね。
Contents
読者が面白いと感じるブログや記事ってどんなもの?
ここでは、読者が面白いと感じるブログや記事ってどういうものかを解説します。
一般的に「面白い」というと、つい笑いたくなるとか、こっけいな様子を想像します。
でも、ブログで考えてみた場合、一般的に言われる「面白い」を演出する事はなかなか難しいものです。
私たちがブログを書く目的は、ブログを通じてマネタイズする事です。
マネタイズしていく為には、人に共感されて読者が増えていかないといけません。
そう考えると、面白いブログとは人に共感を持たれ、その結果として、時には感動を与えたり、ブログのファンになってもらえるブログの事を指すと私は考えています。
ここ数年、ブログ運営に当たっては、この読者に共感を与えるという事が非常に大切になっています。
逆に言えば、共感を持たれないブログは、いくらいい事を書いていたとしても、そのうち読者に飽きられて読まれなくなっていくのです。
私たちはブログでマネタイズしていく事を目標としています。
それを第一の目的にしている以上は、ターゲットの感性に響いて、読まれるブログを目指さないといけません。
・読んでいて役に立つ
・共感できる部分がある
・読み続けていきたい
この記事を読んで下さっているあなたは、ぜひ私が考える面白いブログ、読んで共感される記事を書いていくように努力していきましょう。
面白いブログを構築する五つの秘訣を大公開!
ここからは、私自信が普段から意識して使っている五つの秘訣を公開します。
このテクニックを使うことによって、あなたのブログは劇的に変わります。
ブログが劇的に変わる事によって、今まで読まれないブログであったとしても、読まれるブログになっていきます。
五つの秘訣はどれも大切な記事を読まれるようにする具体的なテクニックです。
最初は難しいと感じても、日々ブログの記事を書いていく中で、自然と身についていきます。
一度身に付いたテクニックは、一生涯使えるあなただけの宝物です。日々のブログの記事を書く際にぜひ意識して使っていきましょう。
それでは、以下から具体的にそれぞれのテクニックについて解説していきます。
【秘訣1】一人のターゲットに対して話しかけるように書く
ブログ構築に当たっては、ブログにどんな読者を呼び込みたいのか?
どんな人にブログを読んでもらいたいのか?ということがとても大切です
これをマーケティング用語で、「ターゲティング」と呼びます。分かりやすく言うと、読んで欲しい読者層の的を絞るということですね。
ブログにおいて、大切な要素の一つとして、たった一人の読者に語りかけるように文章を書くという原則があります。
そして、一番簡単な方法は読者に対して「あなた」と呼びかける事です。読まれないブログは、この表現がありません。
よくあるのが、「みなさんは・・・」という表現です。
もし、今のあなたがこういう表現をしているなら、まずはそれを改めていきましょう。
基本は「あなたは・・・」という表現です。
この表現に変更するだけで、あなたのブログは読み手に語り掛けるような文章に生まれ変わります。
⇒ ブログのターゲット設定についてはこちらの記事をご覧ください。
【秘訣2】知識を分かりやすく伝える(画像、表、文章の装飾)
次に大切な事は常に読者満足度を考えるということです。
読者満足度とは、読者がブログの記事を読んで、悩みを解決できたと言うことです。
あるキーワードで検索してきた読者に対して、その答えを返す事が最も大切なことです。ただ、その返し方に工夫が必要です。
以下は私が常に意識して工夫している項目です。
・読み飛ばしても大丈夫なように、箇条書きにしているか?
・吹き出しを使っているか?
・画像や表を使っているか?
・中学生でも読んで理解出来るような表現になっているか?
・大切な部分は、太文字や下線、赤文字などの装飾をしているか?
これらを意識して使うだけでも文章はかなり読みやすくなります。
知識は単に伝えるだけでは、面白い文章は出来ません。分かりやすく伝える工夫をしていきましょう。
初心者の間は、記事を書き終えたら何度も読み返してみましょう。
【秘訣3】自分の体験や人のエピソードなどを例え話にして記事を書く
文章の中に自分の体験談、体験談の中でも失敗談の方が人間は面白おかしく感じ、その文章の中に入りやすいという傾向があります。
ですから、出来るだけ例え話を入れていくようにしましょう。
もし、自分自身の体験やエピソードがない場合は、歴史上の人物や誰もが知っている偉人などのエピソードでも結構です。
特に難しい語彙の説明の場合は、例え話を挿入した方が、読み手には伝わりやすいのです。
【秘訣4】ストーリーを組み込む
次にストーリーを組み込むというテクニックをお伝えします。人はストーリーが大好きです。
あなたにも経験があるはずです。大好きなドラマは欠かさず毎週見るはずです。
もし、仕事や、何らかの所々があって、リアルタイムで見ることが出来ない場合は、録画しても見ていますよね。
映画も同じです。
大好きな俳優が出演している映画や話題の映画は、誰でも気になるものです。
人が何故、ドラマや映画が好きなのか?
それは、その中で描かれる主人公に自分を投影して、バーチャルな世界に身を置くことが出来るからです。
特に人が好きなのはサクセスストーリーです。米国では、「アメリカンドリーム」などと表現されることもありますね。
このストーリーを組み込むというのは、特にブログのプロフィール作成には非常に有効です。
例えば、私のプロフィールの中にもふんだんにストーリーを組み込んでいます。
見ていただくと、分かりますがストーリーを組み込むには一定の法則があります。
この法則に従ってストーリーを語ることで、読者の強い共感を引き出し、ファンになってもらうことが出来るのです。
このストーリーを文章の中で入れ込むことを、マーケティング用語では「ストーリーテリング」と言います。
ただ、このストーリーテリングはプロフィール意外にも使えます。
どんな場面で使えるかと言うと、商品開発に関わるストーリー、あるいは、ある会社を設立するまでのストーリー等々。
考えようによっては色々と使える場面があります。
ですから、記事を書く際には、どこかでストーリーが使えないかを常に考えるようにしてください。
⇒ ストーリーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【秘訣5】心の声を入れ込む
次に解説するのは、文章中に「セリフ」を入れ込むというテクニックです。
セリフでもしピンと来なければ、「心の声」と理解してもらっても結構です。
この心の声は、あなた自身の声を入れてください。分かりやすいようにいくつか事例を書いておきます。
事例①
私はようやく以前から欲しいと思っていたブログアフィリエイトの教材を手に入れました。
でも、最初はすっごく迷いました。
「三万円もする教材を買って、もし結果がどうしょう?」
「本当に実践することができるだろうか?」
「妻に何て言おうか?」
購入するまでは、こんな事ばかりを考えていたのです。
ここでは、「」 で括った三ヶ所が心の声になっていますね。
もう一つ事例を挙げておきます。
事例②
このA商品を使ってみた所、不思議なほど肌のハリが良くなりました。
でも、購入前は本当に不安だったんです。
主人に相談しても、本当に効果があるの?
お金の無駄じゃないのかな?
そんな風に言われていたからです。
私の心の中では・・・・
「やっぱり主人の言うことが正しいのかな?」
「やっぱり買うのやめようかな!」
「でも、試してみないといいかどうかって分からないよね」
三つの事が頭の中で交錯して、買うか、買わないでおこうか!それを決断するのに一週間もかかったのです。
ここでも、この記事の主人公である女性の心の声を掲載しています。
こんな感じで、ストーリー性を持たせて、心の声を入れることによって、リアル感が増して、頭の中でその時の光景が鮮明に思い浮かべることが出来るのです。
記事の中に「せりふ(心の声)」を入れるコツは、あなたが実際に感じた気持ち、読者が感じるであろう心の声を記事の中で代弁してあげるという事です。
また、最近は吹き出しを使った画像も多くみられるようになりましたが、簡単に画像の中に吹き出しを入れることができるサイトもあります。
画像にいろいろと工夫を凝らすことによって、単なる文字の羅列だけの文章よりも、かなり読みやすくなります。
記事を書くときに忘れてはいけないのが、「読者ファースト」という意識です。
ブログを訪問して下さった読者さんが読みやすいか、分かりやすいか、書いていることがきちんと伝わるように工夫しているか?このような意識を常に持つようにしましょう。
その意識を持って記事を書いていくだけでも、あなたの書く文章は劇的に変化します。
まとめ~『面白いブログの書き方』読者に共感され、ファンになってもらう五つの秘訣!
今回はブログの書き方で「面白い」ブログにするには、どんな工夫が必要であるかを解説しました。
重要なポイントをおさらいすると以下の通りです。
1.一人のターゲットに対して話しかけるように書く
2.知識を分かりやすく伝える(画像、表、文章の装飾)
3.自分の体験や人のエピソードなどを例え話にして記事を書く
4.ストーリーを組み込む
5.文章の中で「セリフ」を組み
以上の五つのテクニックを公開しました。
これら五つのテクニックを記事の中に取り込むことによって、あなたの文章は劇的に生まれ変わります。
私自身は文章は生きていると思っています。
単に説明だけの文章は、はっきり言って「死んでいる」文章と同じです。
言葉は「言の葉」(ことのは)とも言われます。意味は「こころの言葉」と言うことです。
文章は、その「事の葉」を書き連ねたものです。
言葉ひとつひとつが生きており、それを書き連ねた文章は、さらに大きな魂となり、生き生きとしたものでないといけないのです。
ブログを作る目的は、マネタイズする事ですが、文章を書くということは、書いたことに対して責任も伴います。
無責任な事を書く事は出来ないですからね。
どんな文章を書いていけば、より多くの人から共感してもらう事が出来るかということを常に考えながら文章を書いていきたいですね。
今すぐできる具体的な行動
①今まで書いた記事を見直す
②一つずつ記事を修正・加筆していく
③自分以外の人に書いた記事を見てもらい感想を聞く