
特化型ブログを作りたいけど、どんなドメインを取ればいいか分からないと悩んでいませんか?
ドメインは一度取ってしまうと、変更は出来ません。
ですから、ドメインを取る前にしっかりと自分がこれから作ろうとするWebサイトのコンセプトと合致したドメインを取得するのが賢明は方法です。
そうは言っても、どのように考えてドメインを取得するのか分からないと言う方も多いはず。
私はこれまでに500以上のドメインを取得しています。
その経験から、特化ブログのコンテンツに合致したドメインの取り方を解説します。
最後まで記事を読むことによって、迷わずにドメインを決めることが出来るように
なります。
Contents
ドメインに関する一般的な知識
まずは、ドメインについて一般的な解説を行います。
ドメインについては、基本的にはドメイン会社やレンタルサーバー会社から取得します。
ドメインについては以下のページで詳しく解説しています。
新規ドメインを取得して一からWebサイトを育てる
基本的にはブログを立ち上げた時には、一からブログを育てていくという形になります。
子供を赤ん坊から成長するまで育てる感覚と似ています。
ブログを立ち上げて直ぐのドメインはまだまだ力がありません。ドメインパワーが不足している状態です。
ですが、数か月、数年と経つうちに最初は力がなかったドメインも記事が増えていくにつれて、どんどん成長して力を蓄えていきます。
基本的なルールに乗っ取って記事を増やしていくことによってブログ自体も力を蓄えていき、SEO的にも強くなっていくので上位表示する記事も出てくるというわけです。
読者の悩みを解決する記事を書いていきながら、たまに悩みを解決するための商品やサービスを紹介することによって報酬に繋げていきます。
この手法がブログアフィリエイトと呼ばれる手法です。
→ 読まれるブログの設計についてはこちらの記事をご覧ください
→ Webサイトを一から育てる記事の書き方はこちらの記事をご覧ください
いきなり上位表示を目指すなら、中古ドメインという選択肢もあり
前述したように、新規ドメインを一から育てていくのは非常に時間がかかります。そこで、使う裏技的な手法が中古ドメインを使った手法です。
中古ドメインは自分で見つける方法もありますが、かなり難しいです。
色々なサイトを使って分析をしていきながら、ドメインを取得していきます。
一つのドメインを取るのに、数時間かけてリサーチしていきます。
それでも、当たりドメインと言われる、すぐに上位表示するようなお宝ドメインと遭遇するのは非常に難しいです。
そこで、初心者が使うサービスが中古ドメイン販売会社です。
世の中には本当に便利なサービスが色々とあるものです。
中古ドメイン会社には初心者でも中古ドメインを選びやすいようにランク付けしてくれています。
ただし、ランクが高くて、金額が高いドメインを取得したからと言って必ずしも上位表示するとは限りません。
私も以前は100個以上の中古ドメインを自分で探して、色々なジャンルのWebサイトを作っていました。
私の経験から言える事は、中古ドメインを使っても上位表示できる確率は2割~3割程度だということです。
残りの7割から8割のWebサイトは上位表示できないので、ネット上のゴミになってしまうという訳です。
そのような理由から当サイトでは時間はかかりますが、新規ドメインを使って上位表示を目指す王道の手法をおすすめしています。
ドメインの決め方について
次にドメインの決め方についてお伝えしていきます。
特化型ブログでは雑記ブログと違ってドメインの付け方にはこだわりたいです。
何故なら、何かに特化した専門ブログなので、ブログのコンセプトに沿った名前を付けた方が上位表示が狙えるからです。
また、特化ブログの場合は、初めてブログを訪れた一見さんであってもファンになってもらえることもあります。
それを考えると、出来るだけ簡潔かつ覚えてもらいやすい印象に残るドメインを作った方が有利になります。
また、読者にブログ名を覚えてもらうと「指名検索」が増えて、SEO上もかなり有利になります。
※指名検索とは、名称の通リサービス名や会社名、ブログであればブログの名称等で検索する行動のことです。
ここでいくつか例を挙げておきます。
私たちの身近にある色々なサービスを思い浮かべてみましょう。
アマゾン
楽天
などの大手通販サイト。
アマゾンであれば、「amazon.co.jp」がドメイン名です。
楽天であれば、「rakuten.co.jp」がドメイン名です。
会社名と、ドメイン名が完全に一致しているので非常に覚えやすいですね。
次に私の当サイトであれば、アラフィフエイトがサイト名です。
それに対して、ドメイン名が「arafifate.com」でサイト名とドメイン名が完全一致しています。
あなたも今考えているブログ名があれば、そのブログ名でドメインを検索してみましょう。
この三つの例のように、サービス名やブログ名を読者に覚えてもらって実際に検索してもらうとSEO上も非常に有利になります。
グーグルの検索ロボットは、読者の検索行動までしっかり把握しています。
指名検索を増やす三つの方法
次に指名検索を増やす方法についていくつか解説します。
前述したように指名検索の回数が増えれば増えるほど、検索結果の上位に出てくることが多くなります。
実際にさきほどのアマゾンや楽天で検索してみると、どのブラウザで検索してもアマゾンや楽天に関係するサイトが表示されます。
これが指名検索のパワーです。
では、この指名検索を増やすにはどうすればいいかという事についていくつかの方法を解説します。
良いコンテンツを作る
何にも増してこれが最重要です。ブログにおけるコンテンツとは記事のことです。
まずは、読者に読まれる記事、読者の悩みを解決する記事、読者にまた読みたいと思ってもらえるような記事を書いていく事が大前提です。
それには、やはりキーワード選定と記事の設計が大切になります。
覚えてもらいやすく、読みやすい名前を作る
ドメインを考える前の段階として、まずはあなたがこれから作っていくWebサイトの名称を考えましょう。
出来るだけ短くて、印象に残るような名称を考えてみましょう。
今の若い人は、単語を省略する傾向がありますが、その方法を応用するのも一つの手段です。
例えば、終わったコンテンツのことを「オワコン」などと言いますが、このような感じでブログ名を考えても面白いのではないでしょうか!
ユニークな名称を考える
次に行うのはユニークな名称を考えるという方法です。
これは先ほどの覚えてもらいやすい名称とダブりますが、いくつかの単語を組み合わせてユニークな文字列を考えてみるという方法です。
今思いついたのが「アスクル」という事務用品のお店ですが、あれなんかも非常によく考えてネーミングされていますね。
今日文房具を頼んで、「明日来る」という事を文字って「アスクル」
このような感じで、サイトのコンテンツやコンセプトを色々と照らし合わせながら考えていけば面白いネーミングが見つかります。
ラッコドメインでドメインを取得してみる
面白いサイト名が出来上がったら、次は実際にその文字列でドメインを取得します。
実際にドメインを取得する手順を解説します。
この記事では、バリュードメインを使ってドメインを検索しましたが、今回はラッコドメインを使ってドメインを検索します。
ラッコドメインのメリットは、430種類のドメインの新規取得時の金額、二年目以降のドメインの更新金額、ドメインの移管金額、whois代理公開の有無が一覧で見ることができる点です。
ドメイン取得会社で最も大手の「お名前.com」では、初年度のドメイン取得料金は分かりますが、二年目以降の更新料金を探すのは大変です。
例えば、「.xyz」は初年度は無料もしくは1円ですが、二年目以降は1,480円の更新手数料がかかります。
ラッコドメインなら、新規取得の金額と二年目以降の更新手数料が一覧で見ることが出来るので非常に分かりやすいです。
一番下までスクロールしていくと以下の画面が出てきます。
ここに前述の「アスクル」のローマ字「asukul」を入力してみましょう。
入力したら「検索」ボタンをクリックします。
画面が変わって、取得できるドメインが表示されます。
TLDと書かれているのは、「TOP LEVEL DOMAIN」のことです。
一番上の「.com」の「取得する」をクリックします。
すると以下の画面に移行します。
あとは、右下にある「お申込み」ボタンをクリックして料金の支払いが完了するとドメインを取得することができます。
ドメインを取得してから、ワードプレスを立ち上げるまでの手順
ドメインを取得したら、次は以下の手順に従って、ドメインを有効化していきます。
手順①該当ドメインをサーバーに設置する
手順②ネームサーバーを変更する
→ ネームサーバーの変更についてはこちらの記事をご覧ください
手順③次に該当するドメインでワードプレスをインストールします。
→ ワードプレスをインストールする手順はこちらの記事をご覧ください
このように一つのドメインを取得したら、色々と面倒な手順を踏んでいく必要があります。
これはドメイン数が増えても同じです。
一つ一つのドメインに対して、上記の手順が必要になります。
永久ドメイン無料の特典を使うなら、Xサーバーがおすすめ
そんな面倒な事はしたくないという人もいるかもしれません。
そういう場合は、ドメイン取得からネームサーバーの変更、ワードプレスのインストールまで半自動でしてくれるサービスがあります。
それは当サイトで推奨しているXサーバーです。
Xサーバーをレンタルする際に、年払いを選択することによって、ひとつ一つ行わないといけない手順を半自動で出来てしまうのです。
しかも、ドメインの料金は無料でしかも、サーバーをレンタルしている期間はずっとドメインの更新料金は無料です。
ドメインの料金も一つや二つであれば、それほど負担にはなりませんが、数が増えるとそれなりの金額になります。
無料で使う事が出来るならそれに越したことはないですね。
まとめ~特化型ブログのドメインの付け方
ここでは、特化型ブログを作るに当たってドメインの付け方について解説しました。
具体的に解説したのは以下の事項です。
・ドメインに関する一般的な知識を解説
・新規ドメインを取得して一からWebサイトを育てる
・いきなり上位表示を目指すなら、中古ドメインという選択肢もあり
・ドメインの決め方について
・ラッコドメインでドメインを取得してみる
・ドメインを取得してから、ワードうプレスを立ち上げるまでの手順
・永久ドメイン無料の特典を使うなら、Xサーバーがおすすめ
初心者向けにドメインの一般的な知識から取得の方法までを解説しましたが、この記事で最もお伝えしたかったのは、指名検索を狙うためのネーミングの方法です。
基本的なことは読者に覚えてもらいやすいネーミングにすることでしたね。
後は、サービス名やブログ名とドメイン名を一致させること。
この2点が非常に重要です。
ぜひ、ドメインを取得する際の参考にしてください。